マツコデラックスさんが出演するCMでおなじみの「ムアツふとん」。
「点で支える?」「無重力?」なにかスゴそうだけど、何がそんないいのか分からなかった方。
こちらでは、そのムアツふとんについて徹底的に調べてみましたのでご紹介いたいます。
各商品におすすめの方へのコメントも記載しております。正しい選び方としてご参考にされてみてください。
※2016年4月追記
2016年に入り、ムアツふとんの商品及び、ラインナップが大幅にリニューアルされています。こちらでは、以前との変更点や新たに加わった商品についてご紹介していきます。
迷ったらコレ!>

ムアツふとんとは?
ムアツふとんとは、どんなお布団なのでしょうか?
ムアツふとんを販売する昭和西川の公式サイトではこのよう紹介されています。
安定した寝姿勢を保つことができる「ムアツ」。
宇宙ロケットの突端の形状(タマゴ型)からインスピレーションを得て開発されました。従来の敷きふとんのように体に「面」で触れず、凹凸形状の「点で支える」のが特長。昭和西川のオリジナル商品として、1971年の発売以来、ムアツシリーズの累計販売台数は400万台以上、全国100ヶ所以上の医療機関に納入した実績を誇ります。
モデル、医師、スポーツ選手といった身体が資本の各界の著名人の方々にも愛用され、世代を超えて愛されるブランドへと進化しています。
最近ムアツふとんをお知りになった方もいらっしゃるかもしれませんが、実はムアツふとんは発売開始から既に40年以上も経っているロングセラー商品なんです。
開発当初は、床ずれ防止用して病院向けに開発された商品だったそうですが、今では全国医師協同組合連合会推薦を受け多くの医療機関に導入されており、シリーズ累計販売台数驚きの400万台以上。
そのような経緯からムアツふとんは、健康な方はもちろんですが、下記のような症状をお持ちの方にもおすすめの商品となっています。
- ムアツふとんは、こんな方におすすめ
- 腰痛や肩こりでお悩みの方
- 疲労気味の方
- お年寄りや療養中の方
- 寝苦しく感じている方
- 目覚めがすっきりしない方 など
開発のヒントは、たまご
ムアツふとんの最も大きな特徴は、ふとん表面の凹凸構造。
宇宙ロケットの突端の形状(タマゴ型)からインスピレーションを得て開発されました。
このタマゴ型の点で身体全体を支えることで圧力を効果的に分散し、身体と敷きふとんとの接触を無理なく減らし、血行を妨げないのです。
2層構造で寝心地と通気性が向上
ムアツふとんは、敷きふとん兼マットレス
ムアツふとんは、これまで畳や床に直接敷いて使うことができる「フロアタイプ」のみでした。
2016年からは、このフロアタイプに加えて、ベッドやマットレスの上に敷いて使うことができる「ベッドタイプ」が登場しています。
- フロアタイプ(従来のタイプ)
- 畳や床に直接敷いてお使いいただくムアツふとん。
- しっかりとした厚みで、敷き布団としての役割を果たしてくれます。
- 厚さ:80〜90mm
- ベッドタイプ(新登場)
- お持ちのベッドやマットレスの上に敷いて使用するムアツふとんです。
- 厚さ:55〜60mm
ご覧のとおり、フロアタイプとベッドタイプの違いは、その厚さです。ムアツふとんを選ぶ際は、はじめにベッドの上に敷いて使用するのか、畳やフロアーの上に直接敷いて使用するのかを検討する必要があります。
ムアツ、エアー、整圧敷き布団との違い
ムアツふとんに似た商品として「エアー[AiR]」と「整圧敷き布団」の名前をお聞きになったことはないでしょうか?
エアーについて

整圧敷きふとんについて

各製品は、以下の点で類似しています。
- 西川製
- 独自の凹凸で身体を点で支える
- 素材は特殊ウレタン
では、この3商品の違いって一体何でしょうか?
ムアツふとんは昭和西川、エアー&整圧敷き布団は東京西川
これまで西川、西川製などと曖昧に西川の名前を使ってきましたが、下記の通り各商品を販売しており、会社が異なっています。
- ムアツふとん 昭和西川
- エアー&整圧敷き布団 東京西川(西川産業)
※東京西川の現在の正式名称は西川産業ですが、一般的に東京西川と言う名を使っているようですので、こちらの記事でも以後東京西川で統一させて頂きます。
詳しくは、西川グループについてでご紹介していますが、昭和西川も、東京西川も西川と言う名が付くだけあって同じグループ会社になります。

私たちは、西川と一纏めに呼んでいますが、実際には東京西川(西川産業)をはじめ、昭和西川、西川リビング、西川ローズ、京都西川など本当にたくさんあります。
これらの会社は、元を辿ると創業1566年、俗に「近江八幡の御三家」といわれる名門商家である西川甚五郎商店に行き着きます。
西川甚五郎商店以後、たくさんのお店が開設されては、店名や改組が行われ現在のふとん王国西川グループが築きあげられていきました。そして現在は東京西川(西川産業)が実質的には、親会社という立場となっているようです。
話をムアツに戻しますと、ムアツの開発はもともと東京西川で行われたようです。そして、生産を昭和西川で行う。当時はそのような体制でムアツが販売されていたようですが、現在ではムアツ=昭和西川と言われるように、昭和西川がムアツ関連の商品を取り扱うようになっています。
その代わりと言っては変かもしれませんが、東京西川では、エアーや整圧敷き布団を新たに開発し、東京西川と言えば、エアー、整圧敷き布団といわれるようになっています。
- ムアツふとん =昭和西川
- エアー[AiR]=東京西川
- 整圧敷き布団 =東京西川
ムアツふとん vs エアー vs 整圧敷きふとん
では、これら「エアー」、「整圧敷きふとん」、「ムアツふとん」は何が違うのか。
整圧敷きふとん
整圧敷きふとんは、ムアツふとんを越える商品として2002年に発売されました。
ムアツふとんよりも、「より体への負担を少なく」、そして「より蒸れにくく」改良が加えられました。価格、品質共に西川の健康敷き布団の中でもプレミアムクラスです。
2004年には、日本生理人類学会のPAデザイン賞を寝具で初めて受賞。
購入者の多くはムアツふとんをこれまでずっと愛用してきた方が多いようです。

エアー
整圧敷きふとんの特性を引き継ぎながら、アスリート・若者向け仕様に改良。
商品タイプとして[SI]、[03]、[01]があり、[SI]がシリーズの中でもプレミアムランク、続いて[03]、そして[01]の順番となっています。
アスリート愛用というイメージ通り、エアーはその構造上スポート選手や若者、特に男性向けとなっているため、ご年配の方や女性、運動を滅多にすることがない方などには、エアーは体に合わない可能性があります。

結局どれを選ぶべきか
当サイトでは、西川の健康敷き布団を以下の3クラスに分けてご紹介しております。

ムアツ スリープ スパ / エアー[03]
ムアツふとん / エアー[01]
ご覧頂いてお分かりのように、ムアツふとんは下位のクラスに位置しておりますが、だからといってムアツふとんがおすすめではないという訳ではありません。
発売から40年以上のムアツふとんを何度か買い替えながら子供の頃からずっと愛用しているという方がたくさんいらっしゃるように、ムアツふとんは多くのファンを持っていることは確かな事実です。
また、上記でもご説明している通り、エアーはアスリート向け仕様となっており、ご年配の方や女性、運動を滅多にすることがない方などには体に合わないことがほとんどです。
運動を頻繁にされる方であれば、エアーを。そうでない方であれば、ムアツふとんをお選びされることをおすすめします。
ムアツふとんのここがすごい
ムアツふとんのお話からかなり脱線してしまいましたが、ここからはムアツふとんに話を戻して、ムアツふとんの素晴らしさをご紹介していきたいと思います。
蒸し暑く寝苦しい夏もさらさら快適
寝苦しい暑さが続く夏にもムアツふとんはおすすめです。
- 吸水速乾でいつでもサラッとした肌触り
- 凹凸構造が隙間を作り空気を通し湿気を発散させ布団の蒸れを防ぐ
- 身体を支えて、楽な寝返り
自分に合った最適な固さが選べます
※2016年変更点
2016年以前までは、厚さと硬さに(ニュートン)に分けて5種類の商品が販売されていました。
- 厚さ:マットレスの厚さのことです。厚さが増すごとに安定感が増してきます。
- ニュートン:マットレスの硬さを表す単位(NT)です。数字が大きいほど固くなります。
- (旧)ムアツふとんのタイプ
- レギュラータイプ(厚さ:80mm・硬さ90NT)
- デラックスタイプ(厚さ:90mm・硬さ90NT)
- ハードタイプ(厚さ:90mm・硬さ100NT)
- アコ・ハードタイプ(厚さ:90mm・硬さ110NT)
- スーパーハードタイプ(厚さ:90mm・硬さ140NT)
これら5つのタイプは、新しい商品のタイプに当てはめると以下のようになっています。
新しい商品タイプ
- レギュラータイプ → 【ムアツ 2フォーム 90】
- デラックスタイプ → ※該当なし
- ハードタイプ → 【ムアツ 2フォーム 100】
- アコ・ハードタイプ → 【ムアツ 2フォーム 110】
- スーパーハードタイプ → 該当なし
ご覧のように、新しい商品タイプはすべてで3タイプとなっており、2つ少なくなっています。ちなみに上記3タイプはすべてフロアタイプ(畳や床に直接敷くことができる)です。
上記以外に新しくベッドタイプ(ベッドの上に敷いて使用する)として【ムアツ マットレスパッド】(厚さ:55mm・硬さ60NT)が新登場しています。
これらの商品の選び方や取扱店については後ほど詳しくご紹介いたします。
ムアツふとんは疲労回復を助ける
睡眠時間は十分なはずなのに、体がだるくて眠気が取れないと感じたことはないでしょうか?
従来のふとんは体圧を分散させにくく、体を面で支え、毛細血管が圧迫されて血流が悪くなり、安眠を妨げる原因となります。
ムアツふとんは独自の凹凸構造で面ではなく点で体を支えるため、毛細血管を圧迫せず血行を妨げにくく、体に負担のかからない自然な快い眠りを得ることができ疲労回復を早めてくれます。
同様の考えで、これまで体に合わないお布団により血行が妨げられたことによる肩こりや腰痛で悩まされていた方も、体圧が分散がされることで血行が良くなり痛みや凝りが緩和され、楽になることも多くあります。
※感じ方には個人差がありますのでご注意ください。
ダニやホコリの心配が少ない
ムアツふとんは、他のふとんと違って繊維素材ではなく特殊ポリウレタンフォームでできているため、わた切れやホコリがほとんどでません。
また、湿気もこもりにくいため、ダニや害虫が住みついたり、発生することがほとんどありません。
側地は簡単に取り外しが可能(ウォッシャブルタイプのみ)ですので、気になる汚れも簡単に洗濯ができますのでお布団を衛生的清潔に保つことができます。
このような理由からアトピーや喘息持ちの方にもおすすめの商品となっています。
ふとんの中はいつもサラッと爽やか
ムアツは特殊な凹凸構造と連続気泡が、寝ている間でも汗や湿気を外へ逃がしてくれるので、ふとんの中は湿気が少なくいつもサラッと爽やかです。
放湿力も高いので部屋の中に立てかけて置くだけで簡単に湿気がなくなりますので干しの手間が省けます。カビの発生リスクが高まる梅雨などにも大きな効果を発揮します。
注意 敷きっぱなしはカビの原因にありますので、お気をつけください。
耐久性抜群。良い寝心地が長続きします
ムアツふとんは、耐久性があってとっても経済的。
従来の綿わた敷きふとん羊毛敷きなどは特性上2~3年でヘタりクッション性が悪くなり、打ち直しなどの必要性がありますが、
ムアツふとんのウレタンフォームは、ヘタリが少なく打ち直しなどの手入れが入りません。
側地は抗菌・脱臭の「ポリジン加工」
スウェーデン大手化学薬品メーカーPerstorp社により開発された環境に優しい抗菌技術です。
ムアツふとんの側地にこのポリジン加工を施し微生物やバクテリアの成長を抑制し、抗菌効果をもたらします。
ジメジメした季節に部屋干しや寝汗などの嫌な臭いもしっかりカットしてくれます。
洗濯をしても効果が劣化しにくいという特性があるので、長期間効果が持続します。
ムアツふとんの選び方
先ほどもご紹介した通り、新しくなったムアツふとんは、【フロアタイプ】では3タイプ、【ベッドタイプ】では、1タイプの全部で4タイプがあります。
- フロアタイプ:畳や床に直接敷いて使用するタイプ。
- ベッドタイプ:ベッドやマットレスの上に敷いて使用するタイプ。
商品タイプ
- 商品タイプ
- ムアツ 2フォーム 90(厚さ:80mm・固さ:90ニュートン)
- ムアツ 2フォーム 100(厚さ:90mm・固さ:100ニュートン)
- ムアツ 2フォーム 110(厚さ:90mm・固さ:110ニュートン)
- ムアツ マットレスパッド(厚さ:55mm・硬さ:60ニュートン)
※ムアツ マットレスパッドのみベッドタイプです。
ムアツふとんを選ぶ為の基礎知識
厚さとニュートンについて
- 厚さ:マットレスの厚さのことです。厚さが増すごとに安定感が増してきます。
- ニュートン:マットレスの硬さを表す単位(NT)です。数字が大きいほど固くなります。
たたみ形状
ムアツふとんを「たたむ」際の形状です。

三つ折
3つのブロックで構成され、普通の布団と同様コンパクトに折りたためるので、楽に収納できます。腰のあたりがへたりやすいので、中芯をローテーションしていただくと長くお使いいただけます。

のべ
丸めてマジックテープでとめるタイプです。折り目がないため、境目を気にせず寝ることができます。
それでは、上記4タイプをご紹介していきたいと思います。
ムアツふとんを購入する
これからご紹介する商品は、楽天、Amazon、昭和西川ONLINEにてオンラインで購入が可能です。
フロアタイプ



ベッドタイプ

旧タイプのムアツふとんを購入したい場合
ムアツふとんのリニューアルにより、ムアツふとんの正式サイトでは、旧タイプの紹介を終了していますが、いくつかのオンラインサイトでは引き続き販売を行っていることが確認できます。
常に、進化し続けるムアツふとんですので基本的には最新のムアツふとんをご購入されることをおすすめしておりますが、買い替えされる方などで以前と同じ商品を購入したいと思われている方も多かもしれません。
以下では、旧タイプの商品が購入できるショップを記載していますのでよろしれけばご参考にされてみてください。



③ハードタイプ
一番人気 イチオシ
固さは、デラックスタイプよりも10ニュートン上がり、空気の層も厚く、安定感、耐久性が増しています。
硬めの寝心地がお好みの方やがっしりした男性にオススメです。
- 厚さ:90ミリ
- 固さ:100ニュートン
《通常タイプ(5つ折りタイプ)》
シングル:楽天


ムアツの側地を変えてお布団も気分もリフレッシュ
すでに、ムアツを長年ご利用されている方で、側地が破けてしまった、汚れてしまったなどでお困りの方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は側地だけを交換すればムアツも気分もリフレッシュ!これでまた長く愛用できますね。
※ムアツふとんを「たたむ」際の形状です。「のべ」タイプは丸めるタイプです。
厚さ | ![]() | ![]() | 80mm | シングル:楽天・公式ショップ セミダブル:楽天・公式ショップ ダブル:楽天・公式ショップ |
---|---|---|
90mm | シングル:楽天・公式ショップ セミダブル:楽天・公式ショップ ダブル:楽天・公式ショップ | シングル:楽天・公式ショップ セミダブル:楽天・公式ショップ ダブル:楽天・公式ショップ |
ムアツふとんに関するQ&A
ムアツふとんを実際を取り扱っているお店はありますか?
全国のムアツふとん取り扱い店舗は以下の通りです。
※店舗により取り扱い商品が異なりますのでご注意ください。
ムアツふとんの寿命(耐久年数)は、どのくらいですか?
耐久年数については、ご使用状況により個人差がありますが、おおよそその目安として7〜8年位となっています。
中にはさらに長期間継続してご利用されている方もいますが、負荷がかかる部分のウレタンが劣化し寝心地が悪くなってきたと感じる始めた時が買い替え時とお考えください。
ムアツふとんをフローリングへ直引きしても大丈夫?
ムアツふとんは、湿気がふとんと床との間にたまりやすいという特質がありますので基本は畳の上や、すのこタイプのベッド上でのご使用が最適です。フローリング上に直接使用しても可能ですが、敷いたままにせず、起床後はできるだけ、立てかけて風通しをよくするなどして水分を拡散させるようにしてください。
また、直引きの際には、西川の吸湿パッド 「ニュードライウェル」ニュードライウェルのご利用がおすすめです。
ムアツふとんは天日干しをしても大丈夫?
天日干しは、変色を早めたり、熱がこもりやすい等の特性がありますのであまりおすすめしません。
ムアツふとんは、放湿性が高い素材でできていますので、室内に立てかけておいておくだけで湿気はなくなります。
どうしても天日干しをする必要がある際は、1時間以上は避けるようにしてください。
ムアツふとんのお手入れ方法はどうしたらいいの?
シーツは、外してこまめに洗濯するようにしましょう。
ムアツふとん本体の洗濯はウレタンの劣化を招く可能性があるので避けるようにしましょう。
部分的な汚れであれば、中性洗剤を使用し、タオルですぐに拭き取ってください。
クリーニングに関しては、しっかりとムアツふとんの丸洗いに対応してくれるクリーニング業者に相談するようにしてください。
類似品に注意しよう
最近は、名前が似ているだけでなく、見た目にもあまりにも精巧に作られた類似品が多数市場に出回っているようです。
ムアツふとん、エアー、整圧敷き布団は、人間工学に基づいて長い年月を掛けて開発された西川を代表する商品達です。
価格が安いからいって類似品を手にしてしまい後悔をすることのないようにしましょう。
ムアツはどこで購入するべきか?
現在、ムアツふとんは下記の4つの方法で入手が可能となっています。
- Amazon
- 楽天(公式)
- 西川公式オンラインストア
- お近くの取り扱い店
おすすめは、西川公式の店頭もしくはオンラインストアです。
最も取り扱いの種類が豊富がなのが、西川公式オンラインストア です。こちらのオンラインストアであれば、下記のようなサポートが充実しているのも嬉しいポイントです。
- 西川オンラインストアのサポート
- サポート1:1週間以内であれば、返品可能(返品時の送料や手数料は要負担)
サポート2:無料ふとん引き取りサービス対象商品
サポート3:クイーンやキングサイズなど、特注サイズのカスタムオーダーが可能
安い買い物ではありませんので、商品の購入の際は、しっかりと信用できるところにて購入をおすすめ致します。
ご参考にされてみてください。