気付いたら敷き布団の裏側にできている斑点や黒い染み。みなさんもこんなご経験されたことはないでしょうか?
その黒い斑点正体は「カビ」です。
今回は、敷き布団に発生するカビに関するお話です。
カビが発生する原因から、カビが発生した後の対処方法、そしてカビが発生しない為の対策をご紹介しています。
ご興味がありましたら一読ください。
布団にカビが発生する原因は
カビは、
- 十分な湿気
- 豊富な栄養分
- 適度な温度
- 酸素
が、あることにより発生しやすくなります。
そして、
布団に付着するアカ、フケ、ホコリ・・・・・・豊富な栄養分
適度の温まったお布団・・・・・・・・・・・・適度の温度
といったようにお布団というのは、元々カビが発生そして繁殖しやすい環境と言えるのです。
カビが発生しやすい環境は?
カビが最も発生が発生しやすい環境というのは、湿気が多い場所です。
湿気が多い部屋で窓を閉め切っていたりすると、睡眠中は汗をかいた汗とともに、布団の裏側に結露となって溜まり、カビが通常よりも発生しやすくなっていくのです。
特に現代の建物は昔と違って気密性が高く、湿気が室内から出にくいと環境もお布団のカビ発生リスクを高めている原因となっているようです。
そんな状況にありますので、お布団のカビ対策としてはとにかく部屋に湿気を溜めないことが今まで以上にとても大切となるのです。
特に布団をカビさせる原因に多い、フローリングへの直引き
もう1つ最近のカビの発生が増えてきている事情として、お布団をフローリングに直接敷くといったことがケースとして増えてきているようです。
お部屋が畳の部屋から、フローリングの床が一般的となってきている事情もありますが、やはり通気性が全く無くなるフローリングへの直引きは、お布団のカビ発生リスクを高めるだけでなく、フローリングを傷めることへと繋がるかねませんので、なるべくさけることをおすすめ致します。
後ほど、ご紹介しますがやむを得なくフローリングに布団を直接敷かなければならない場合には、除湿シートや湿気取りマットを敷き布団の下に敷くことをおすすめしています。
商品にもよりますが、これによりビックリするほどに敷き布団の裏の結露を吸収することができます。
湿気の注意は梅雨の時期だけでいいの?
よく、湿度が高くなる時期として梅雨の時期が注目され、その時期のみ湿気対策を行う方がいますが、お布団に溜める湿気というのは、そのようにー時期に限られたことではありません。
夏は気温が上がり一番汗をかきやすくなる時期ですし、冬もまた気温が下がり人肌に温かくなった布団の裏は、結露がとても溜まりやすくなる場所となり、お布団に湿気が溜まらないということは、ほとんどないことなんです。
ですので、湿気対策というのは一年を通してずっと行うことが大切です。
カビの発生はベッドも例外ではありません
最近では、ベッドの使用をされる方が増えてきており、カビの発生のリスクを忘れてしまっている方が多くなってきているように感じられます。
確かに、フローリングに直でお布団を敷くことに比べればカビのリスクは低くなりますがそれでもしっかりとした湿気管理はとても大切です。
ベッドの上に敷き布団を敷かれているようであれば定期的にそのお布団の湿気を取ることを行わなければベッドのカビが発生することだって十分に考えられるのです。日々の湿気対策は心がけて行うようにしましょう。
カビをそのままにしておくと、なにが危険なの?
上記でお布団の中はカビが発生しやすい環境であることがよく分かりました。
それでは、そのカビをほおっておくとどんな危険が待っているのでしょうか?
カビの胞子や代謝物が原因のアレルギー性疾患です。空気中に浮遊し口や鼻から体内に侵入し、アトピー、蕁麻疹、喘息、結膜炎、鼻炎など様々な症状を引き起こします。このような被害は、カビの胞子が空気中に飛散することが発生するものです。ですので布団にカビが生えた際の、布団たたきなどで布団をたたくことは胞子の拡散を助長するようなことになりますので絶対にやめるようにしましょう。
その他には、皮膚や爪、呼吸などによって進入して引き起こされる真菌症などの発症も考えられます。特に、免疫力の少ない小さなお子さんや、体力の衰えたお年寄りは特に注意が必要となります。
このように、お布団に発生したカビは見た目の気持ち悪さだけではなく、実際に人間の体にも悪影響を及ぼすのです。
カビは一度出来ると繁殖を続けてその範囲を広げていきます。さらに、出来たカビを餌としてダニやその他多くの雑菌が発生する可能性がありますとても衛生的とは言えない状態なっていきます。
カビができた状態で布団を使い続けることは大変危険ですので、ぜったいに避けるようにしましょう。
布団にカビが出たときの対処方法
それでは、カビが発生した際は、どのような対処を行ったらよいのでしょうか?
以下の方法が考えられます。
カビの状態が軽度の場合
①クリーニングに出す
②ご自身でクリーニング
カビの状態がヒドい場合
③廃棄をする
カビの状態が軽度(小さなカビ)であれば除去することができます。その際はクリーニングに出すかご自身で行うことになります。一方で、カビの状態がヒドいようであれば残念ではありますが、カビによる健康被害を避けるために、お布団を廃棄することなります。
お布団の処分方法については下記をご確認ください。
※カビの状態の判断は容易ではありません。表面は除去できたと思っていても実は中にカビが残っている可能性もあります。お布団の買い替えは安いものではありませんが、それ以上にカビが生えた環境で利用することの健康への被害が心配となります。あまり無理をしてカビが生えたお布団をご使用しることは避けるようにしましょう。
それでは順番にそれぞれについてご説明していきます。
①布団をクリーニングに出す
布団のカビ発生の増加に伴い、布団のカビ取りを行ってくれるクリーニング店が増えてきているように思えます。値段やサービス内容にばらつきが見られますが、お布団のカビの状況をしっかり確認し当てはまるサービスを受けるようにしましょう。
定期的なお布団のクリーニングもおすすめです。
本来、お布団のクリーニングは、カビが生えてしまってから行うよりもカビが生えないようにするものです。私たちが毎日使用しているお布団というのは、私たちから出るアカ、皮脂、フケ、ホコリなどがたくさん付着しています。これは、カビが喜ぶ栄養分となるだけでなく、ダニが住みつくためにのエサともなります。また、アトピーなどに代表されるアレルギーの発症にも繋がりかねない状態となっています。
お布団のクリーニングというのは、カビ菌の洗浄だけでなく、こういった人間から出た付着物やダニやダニの糞などを綺麗に洗い流してくれるもので、とってもおすすめなんです。
少し面倒ではありますがお布団のクリーニングを定期的に行うようにしてお布団をダニやカビを寄せつけない清潔な状態に保つように心がけることがとっても大切なことです。
そして、結果的にこれが一番お布団を長持ちさせることへと繋がりますし、アレルギー予防への効果的な対策となるのです。
お布団のクリーニングについては下記をご確認ください。
おすすめのお布団クリーニング業者の探し方
それでは、お布団のクリーニング業者はどのようにしてみつければよいのでしょうか。
もしお住まいの身近な場所に信頼できるお布団屋さんがあればそちらにご相談されるのが一番いいでしょう。
クリーニング業者の中では低価格を前に押し出し、劣悪なサービスしかできない業者もたくさんあります。
ですので価格ばかりに目を向けず、多少価格が高くても信頼できるお店にしっかりと相談してクリーニングをお出しすることをおすすめします。
もし、
- 家の近くにお布団の信頼できるクリーニング店が見つからない
- 平日は仕事があるため、お店が営業時間内にお布団を持っていくことができない
- 重すぎてお店に布団を持っていくことができない
などの理由で、その他の方法を考え無ければいけないと言う方には下記におすすめのお布団クリーニング業者を紹介しておりますのでよければ参考にしてみてください。
②ご自身でクリーニング
下記にご自身でお布団のカビ取りを行う方法をご紹介します。
・弱中性洗剤
・消毒用エタノール
・タオル×3枚
・バケツ(もしくはそれに匹敵する入れ物)×2
・霧吹き
・バケツ1に洗剤をぬるま湯と混ぜておきます
・バケツ2に熱いお湯を入れておきます
・消毒用エタノールを水で5〜6倍程度に薄め、霧吹きに詰める
カビ取りの手順
※タオルはなるべく強く絞るようにします。
(2)熱いお湯で絞ったタオルで、同じ部分を拭き取る。
※カビにより生地が傷んでる可能性があり、あまり生地が強く叩くと破ける可能性がありますのでご注意ください。
(3)十分に拭き取れたら、霧吹きに入れたエタノールを吹きかけタオルで拭き取る。
※エタノールの掛け過ぎにご注意ください。
(4)可能なら天日干し、難しいようであれば最後にドライヤーでしっかりと乾燥させる。
※乾燥が不完全の場合、カビの再発となりますのでしっかりと行うようにしてください。
注意事項
カビによる黒い斑点等は、薄くシミなり完全には取り除くことができないことがほとんです。お手入れ時に、湿気が残りますと、カビの再発生の原因になりますのでご注意ください。上記でも記載の通り、カビが発生したお布団は通常より生地が傷んでいる可能性があり、力の入れ過ぎはお布団が破れてしまう可能性がありますのご注意ください。お布団の生地によっては、洗剤により生地を傷める可能性もあります。お布団についている品質表示のタグに従い、クリーニングを行うかご判断ください。これらのクリーニングはあくまでも軽度のカビの状態にのみ有効です。状態によっては何度クリーニングを行ってもカビを除去できないこともありますので、その際はお布団の廃棄を検討してください。
③布団を廃棄する
カビの状態がヒドい場合、クリーニングを行ったとしても、、、
- 思ったほどの効果は期待できない
- 洗いすぎることにより生地や繊維を痛める破れてしまう
などのことが考えられるために、カビによる健康被害も考え、大変残念ではありますがお布団の廃棄を検討されることをおすすめ致します。お布団の廃棄に関してはお住まいの各自治体のごみ処理のルールに従って行うようにしてください。
マットレスにカビが生えてしまった場合は
これまでは、敷き布団に発生するカビについて話をしてきましたが、カビはもちろん敷き布団だけではなくベッドのマットレスも発生する場合もあります。
それでは、万が一マットレスに発生してしまったカビはどのように対処すればよいのでしょうか。
カビがマットレスに生えてしまった場合は、お布団以上にクリーニングが困難です。
またお布団のように日干しを行うこともできませんので、ほとんどの場合は買い替えを選択せざるを得なくなります。
ベッドでのカビの発生リスクはお布団に比べると低いものではありますが、発生してしまった後は手遅れという状態となってしまいます。
ベッドのカビ対策もしっかりと行うように心がけるようにしましょう。
お布団のカビ対策
これまでご説明してきたように、お布団のカビを発生食い止めるにはしっかりとした湿気対策が大切です。
そしてそのカビ対策して考えられることは、
- お部屋の風通しを良くする、お部屋に湿気を溜めない
- フローリングにへのお布団の直引きは避ける
- お布団の敷きっぱなしはしない
- 定期的な天日干しを行う
- 天日干しが難し場合には布団乾燥機を活用する
これらの対策をしっかりと行っていれば、カビの発生はの確立はとても低くなります。
でも、ここに書かれてあることってあまりにも一般的ですよね。
もうすでにご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思います。
分かっているけど、忙しい毎日の生活に追われてついつい後回しになってしまうんです。
朝起きて夜になったらまた寝るんだからいちいちお布団なんて毎日あげてられないですよね。
もちろんお布団を干したいと思った時にいつも天気だとは限らないでしょうし。
そんな皆さんに、できるだけカビが発生しないようにな環境作りを手助けしてくれる協力な助っ人(アイテム)をご紹介致します。
お布団の湿気対策におすすめ「除湿シート・湿気取りマット」
お布団の湿気対策に一番おすすめなのが、除湿シート・湿気取りマットです。
除湿シート・湿気取りマットは、敷き布団の裏側に貼ることでお布団の湿気を見事に吸収し大切なお布団をカビから守ってくれるものです。
特にフローリングに直に布団を敷いている方には必需品ですが、畳やベッドなどどんな環境であったとしても、敷いて頂く事でカビ発生予防となりますので皆さんにおすすめ。
ジメジメした天気が続く梅雨の時期や汗をかきやすくなる夏の時期はもちろんのこと季節を問わずずっと持っていて損はない商品です。とにかく驚くほどの湿気対策となりますのでお試しになってみてください。
一度は試してもらいたい東京西川の吸湿パッド「ドライウェルプラス」
今はたくさんの除湿シート・湿気取りマットが発売されていますが、私がおすすめするのは、東京西川から発売されているセンサー付き吸湿パッド「ドライウェルプラス」※(旧名)ニュードライウェルです。このドライウェルプラスを敷き布団の下に敷くだけで湿気をぐんぐん吸収してくれます。
東京西川 吸湿パッド「ドライウェルプラス」のおすすめポイント
- すぐれた吸水力(最大で約6.300CC ※大ジョッキーで約10杯分)
- センサー付きで干すタイミングも一目瞭然。干すタイミングが、色でお知らせ
- 干して乾燥させるだけで元の吸水力に元通り(繰り返し利用が可能です。)
- とっても軽量で持ち運びがとっても楽
- 布団の老舗西川による日本製
- 嫌なアンモニア臭もすばやく消臭
- 布団を干す手間も減少できます
これから購入を検討されている方はもちろんのこと、これまで他社の商品を試してみて満足いっていなかった方にも是非もう一度この吸湿シートをお試ししてもらいたい商品です。
布団のカビ発生はお布団の値段とは全く関係ない
いかがでしたでしょうか。
少し長くなりましたが、お布団のカビ対策についてでした。
最後に、これを読まれている方で「うちのお布団は高かったんだからカビなんて生えないはず。」などど思われている方もいるかもしれません。しかし、そんな方にご注意頂きたいのは、お布団のお値段(品質)とカビの発生リスクは全く関係のないということです。どんなに良いお布団でも湿気対策を行っていなければ価格が安いお布団となんら変わりなくカビはしっかりと生えてきます。どうか油断をせずに、しっかりと湿気対策を行うようにしましょう。